| 
 
  火山にはどんな種類があるの  
火山の寿命(じゅみょう)[生きている期間]で分けると、 
「複成(ふくせい)火山」 
何回も噴火(ふんか)[山が爆発すること]をくり返す寿命の 
長い火山だよ。 
 「単成(たんせい)火山」 
一回の噴火でその寿命を終わってしまう火山だよ。 
火山の形で分けると、 
[マール]  
爆発的(ばくはつてき)な噴火で地 
面にまるいあながあいたような 
火山をいうよ。 
例:秋田県男鹿(おが)半島の 
一の目潟(かた) 
                              
                                        
[スコリア丘]  
火口(かこう)からふき出された火山 
灰(かざんばい)や火山礫(かざん 
れき)[火山灰より少し大きいもの] 
が火口の周囲につもってできた、 
すりばちをさかさまにしたような 
火山だよ。 
例:熊本県阿蘇(あそ)の米塚(こめづか) 
                                
[溶岩円頂丘(ようがんえんちょうきゅう)(溶岩ドーム)]  
みんなはおぼえているかな。 
1991年に長崎の雲仙岳(うんぜん 
だけ)が噴火した時にできたのが、 
この溶岩ドームだよ。 
これは、マグマのねばりけが強く 
て、火口から出てきても流れない 
で、火口近くにもりあがったもの 
をいうんだよ。 
                                
[盾状(たてじょう)火山] 
玄武岩(げんぶがん)マグマのうちで特にシリカの少ないマグ 
マの場合、ねばりけが少なく、火口からでてきてもすぐに広 
がってしまい、厚(あつ)さのうすい溶岩となってかたまり、 
傾斜(けいしゃ)のゆるい盾(たて)[敵がせめてくるのを防ぐ 
もの]をふせたような形をした火山をいうんだよ。 
例:ハワイのマウナロア火山 
[成層(せいそう)火山] 
爆発的な噴火でできた火山灰(かざんばい)や火山礫(かざん 
れき)と、おだやかな噴火でできた溶岩流(ようがんりゅう)とが 
つみかさなってできた火山だよ。 
例:富士山 
[カルデラ] 
火山の大爆発やその後の陥没(かんぼつ)[落ちこむ]や 
浸食(しんしょく)[風・水などが岩などをけずりとること]などに 
よってできた円形をしたくぼみで、直径が2kmより大きなもの 
をいうんだよ 
例:熊本県の阿蘇山 
 
  
   質問コーナーにもどる 
  |