|
|
1980(昭和55)年12月18日
|
環境庁より自然公園法に基づく「草千里博物展示事業」承認
|
1982(昭和57)年7月17日
|
阿蘇火山博物館オープン(館長:藤井隣次郎)
|
1982(昭和57)年11月10日
|
(館長:岩下由直)
|
1982(昭和57)年11月24日
|
熊本県より博物館方に基づく「博物館相当施設」に指定
|
1985(昭和60)年5月11日
|
昭和天皇ご視察
|
1986(昭和61)年8月2日
|
礼宮文仁親王殿下(当時)ご視察
|
1989(平成元)年10月11日
|
日本火山学会一行視察
|
1990(平成2)年4月20日
|
マグマ水蒸気爆発の瞬間をカメラでとらえる
|
1991(平成3)年3月4日
|
気象庁阿蘇山測候所へ火口カメラ映像の分配開始
|
1992(平成4)年4月7日
|
日本地質学会一行視察
|
1992(平成4)年9月29日
|
中岳噴火によってAカメラハウジング破損
|
1994(平成6)年4月1日
|
オルゴ−ル響和国、レストランメロディ−ズ、グラスフィ−ルド、企画展示室開設
|
1995(平成7)年12月16日
|
九州産業交通株式会社へ営業譲渡(12月15日で九州産交阿蘇開発株式会社解散)レストラン部門を阿蘇観光ホテルに委託
|
1996(平成8)年5月15日
|
阿蘇山ロ−プウエ−とともに九州産交自動車部内に阿蘇山観光事業所設置、組織改編
|
1997(平成9)年6月12日
|
火口カメラ音声システム導入
|
1997(平成9)年11月
|
インターネット接続、ホームページ開設
|
1998(平成10)年3月21日
|
ミュージアムショップ開設
|
2000(平成12)年2月
|
レストラン部門廃止(館内のレストランのみテナントとして存続、屋外レストランは廃止)、営業課廃止
|
2000(平成12)年8月
|
九州地区ネットワ−ク事業推進協議会委員委嘱(平成12〜13年度文部省委託事業)
|
2002(平成14)年8月
|
20周年記念事業「地域と学校を結ぶミュ−ジアム」を開催(記念シンポジウム)
|
2003(平成15)年7月
|
文部科学省事業「科学系博物館教育機能活用推進事業」委託
|