ペルー日記(2002年5月)

5月21日

今日は野口英世博士が亡くなった日です。

1928年5月21日、アフリカのアクラで、彼は10年に及ぶ黄熱病の研究の途
で、自らも黄熱病にたおれ、51歳の生涯を閉じました。

「その努力を科学に捧げ尽くし 人類のために生きた彼は 人類のために死す」そ
う、ニューヨークのウッドローンにある墓碑の表面に刻まれています。

今日はみんなと一緒に、博士の魂に祈りを捧げたいと思います。なぜなら、博士の死
は、人類の心に大切なメッセージを今なお、語りかけつづけているからです。

それは何でしょう?一緒に考えてみませんか。

一つの例をあげたいと思います。

19世紀末からヨーロッパや北米の各地でも流行した黄熱病。

1918年、博士は病後の身を押して、黄熱病の研究のため、南米のエクアドルへ向か
います。――感染したら、命の保証はない。しかしコレラと並び恐れられている黄熱
病の撲滅は、社会的大問題である――数日考え抜いた博士は、やはり行くことを決め
ました。

当地に着くや否や、彼は疲れも赤道直下の暑さも、ものとせず、公会堂で演説を行い
ます。

「これから必ずや、研究の成果をあげ、この地から黄熱病を撲滅せん」という自信
と、そのための人々の協力の要請、「私に力をかしてください・・一緒に闘いましょ
う」というよびかけでした。

黄熱病の恐怖に打ちひしがれていた人々に、感動と勇気が即座に伝わり、そして希望
がわきあがりました。なぜなら博士は、スペイン語で、通訳を介さずに話したからで
す。

病後の寝床で、また長い道中の間、誰とも会おうとせず、ただひたすらスペイン語の
勉強をしていたのは、このためでした。

研究には直接関係のない、この努力は、ただただ、苦しんでいる人々の悲しみに対す
る、限りない共感と、深い愛情からこそ、うまれたものでしょう。

「野口博士は、数々の困難に負けず、努力を続け、成功を勝ち取った」それだけが彼の
評価ではないはずです。むしろ彼にとって、名誉や成功は二の次だったのではないで
しょうか。

人類のために生き、死をも辞さない。それは永遠の平和を願う、深く強い真実の愛の
心に私には思えます。

そして、たくさんの人々もまた彼と出会い、彼の人生もまた救ってあげました。

人生において、「出会い」の持つ意味。どんな人に、いつめぐりあうかによって、そ
の人生は大きく異なってきます。

私達は野口英世というひとつの偉大な人生に出会いました。

しかし、同時に私達一人一人が、力を持っていることもまた、忘れないでいてほし
い。心から望んだことはきっと叶う。一人一人の心に生まれる祈りが、世界を変ええ
るはず。

そして、どうかみなさんにも、自分の生涯をかけることができるような、本当に好き
なことを、心動かすものを見つけて欲しい。

そしてそれが人々の幸せにつながり、自分の喜びでもあってほしい、そう心から、
願っています。

(学校でのスピーチより)


ペルー日記